2018年8月4日土曜日

2018-08-04アルコールの体内への吸収と排除過程

酒を飲めば酔っぱらい、肝臓が頑張って正常に戻る。
処理途中で生成されるアセトアルデヒドなる毒性が二日酔いの症状を引き起こす。
飲み過ぎに注意しましょう。飲んだら車には乗るな。
そんな一般知識を誰もが持っている。

しかしその過程をもう少し知りたいとネット検索してみた。
断片的な記事を寄せ集めて自分なりに一応了解した。

1.経路
飲まれたアルコールは、
a. まず20%が胃から直接体内に吸収される。(ただし、吸収速度は遅い)
b. 残りの80%は小腸から肝臓へ送られる。
c. 肝臓はアルコールの分解処理を行い、酢酸を生成し体内に入る。
 この酢酸は筋肉で二酸化炭素と水に分解され、後に体外へ排出される。
★一方、分解処理が間に合わなかったアルコールは肝臓をスルーして体内に入る。
 これが、アルコールが体内に侵入するメインルート!!!
 途中生成されるアセトアルデヒドも酢酸への処理が間に合わない分は体内に入る。
d. 胃と肝臓をスルーしたアルコールとアセトアルデヒドは体内をぐるぐる周る。
 (これが酔うということ)
e. 一部のアルコールとアセトアルデヒドは尿・汗として体外に排出される。
f. 残りのアルコールとアセトアルデヒドは再び肝臓に送られ分解処理が行われる。
g. 分解処理が完了すれば正常に戻る


2.血中アルコール濃度の推移

ネットでよく見かけるこんな時間推移図。
アルコールを摂取してからの血中濃度の推移を表しているが、大まかに
最初の立ち上がりが上記 c.(分解処理が間に合わなかったアルコールは肝臓をスルーして体内に入る。)であり、
ピーク後の下降過程が f.(残りのアルコールとアセトアルデヒドは再び肝臓に送られ分解処理が行われる。)と解釈した。

胃からの吸収20%は小腸からの吸収80%より遅いとのことで、
血液濃度の推移に関してはそれほど大きな要因ではないと思われる。




0 件のコメント:

コメントを投稿