2025年4月15日火曜日

年金機構が算出する年金額の統計的意味

 当たり前と言われればそうなんだけれど、

最近ようやく気づいたので書いておきます。


これは、年金機構がこういうふうに考えてるんじゃないかという話です。

どうすればお得とか損とかの話ではありません。


一応、誤解のないように私の状況を書きますが、

私は今61歳、繰上げ年金で昨年60歳から年金もらってます。

父が69歳で亡くなっているので、自分もいつまで生きられるか分からないし、

早めに貰えるものは貰っておこうという考えからです。


ただ、この後の話は個人に関係のない一般的な統計的な話です。


私はもちろんですが誰もが、支払った年金は是が非でも回収したいと思うのではないでしょうか。

自分で稼いだお金なんですし。

年金定期便などで、自分が過去に払った年金総額はすぐ分かります。

この額をペイする年齢も簡単に計算できて、だいたい私の場合85歳ぐらいです。

どなたも計算すればほぼ同じ歳になるでしょう。


このペイする年齢を Y0 とします。


つまり、Y0を超えて生きていれば、自分の支払った額以上に貰えるし、

Y0までに死んでしまえば、払い損になるってことです。


そこで問題w

年金機構は、どうやって各個人の貰える年金額を決めてるでしょうか。


年金を貰い始める歳(細かな事はおいといて)から国民の平均余命を計算します。


それが、Y0です。大まかに、いや統計的に。


つまり、支払ってきた年金額は平均余命までにお返ししますよ、って事です。

早く亡くなった人が貰えなかった年金は、平均余命Y0を超えた人にお渡しして、

統計的には、全体としてプラマイゼロのチャラって事です。

半数の人は損をして、半数の人は得をしますねw


年金機構は、チャラあるいはプラスでなければ、破綻しますからねw


支払った年金での運用利益を、貰う年金に上乗せしろよなとか、

言いたいことは山程ありますが、

とりあえず一纏りに出来たかなというところで、アップします。


当たり前の話かもしれませんがw




2025年1月15日水曜日

世界各国の国歌を眺めてみた

 世界各国の国歌を眺めてみた。

思い当たる国々だけだけれど。


1900年代の世界が大戦をしていた頃に制定された国歌は、

軍国主義の色が強いが、それが今の時代も国歌として歌い継がれているのは

その国の今の国民性を表していると思う。


中国の「立ち上がれ!奴隷となることを望まぬ人びとよ」

アメリカの「ロケットの赤い光が、空中で破裂する爆弾が」

フランスの「奴らは汝らの元に来て汝らの子と妻の喉を掻き切る」

とかの歌詞は(日本語訳がどこまで正しいかは分からないが)具体的で、

その国民が、他国(敵国)と自国をどう位置づけているか、を表しているように思われる。


国の独立、統一、守ることを鼓舞する歌詞が多い中で、

国の永続を歌っているのは、日本、イギリス、スイス、スウェーデン、エジプト、

以外だったのは韓国、北朝鮮だなぁ。


オーストラリアの国歌は楽しそうでいいなぁw

イスラエルは国歌の中でもエルサレム目指してるし、中東和平は遠い先のようだ。


しかし、中国の国歌に現れる被害者意識は厄介だね。

他国を加害者の位置づけにするんだから。

まあ、そういう国民性なんだと割り切って付き合っていく、

あるいはそっとしておくのが無難だと改めて思った。




◯<国> <国歌名称> <制定年>

 <日本語訳詞(1番のみ、繰り返しは割愛)>

(文献はgoogle検索)



◯日本、

◯中国、

◯アメリカ、◯カナダ、

◯大韓民国、◯朝鮮民主主義人民共和国、

◯タイ、◯インドネシア、

◯イギリス、◯ドイツ、◯フランス、◯イタリア、

◯スイス、◯スウェーデン、

◯オーストラリア、

◯インド、◯ネパール、◯モンゴル、◯モルジブ、

◯ロシア、

◯ブラジル、◯アルゼンチン、

◯イスラエル、◯エジプト、◯イラン、◯トルコ



◯日本 君が代 1930年

君が代は千代に八千代に

さざれ石の巌(いはほ)となりて苔のむすまで



◯中国 義勇軍進行曲 1978年

立ち上がれ!奴隷となることを望まぬ人びとよ!

我らが血肉で築こう新たな長城を!

中華民族に最大の危機がせまる、一人ひとりが最後の雄叫びをあげる時だ。

立ち上がれ!立ち上がれ!立ち上がれ!

我々すべてが心を一つにして敵の砲火に向かって進め!



◯アメリカ 星条旗 1931年

おお、君は見えるだろうか。夜明けの薄明りの中

黄昏の僅かな光の下に掲げられた我々の歓喜を浴びる誇り高きものが

その太い縞模様と輝く星々は危険に満ちた戦いを潜りぬけ

城壁の上で勇ましく翻っているあの旗を

ロケットの赤い光が、空中で破裂する爆弾が

我々の旗がまだそこに在るのを夜を徹して証明していた

おお、あの星条旗はまだたなびいているだろうか

自由の大地であり、勇者の故郷でもある場所で



◯カナダ オー・カナダ(カナダよ) 1980年

おおカナダよ!われらが故郷、われらが祖国!

汝の子すべての中に流れる真の愛国心輝ける心をもって

興隆する祖国を遠く広くから見守らん

真の北国堅固にして自由なり!

神よ、これからもわれらの大地を荘厳で自由に保ちたまえ

おおカナダよ、われらは汝を守りゆく



◯大韓民国 愛国歌 1948年

東海の水が乾き白頭山が朽ち果てても

神がお護りくださる我が国万歳



◯朝鮮民主主義人民共和国 愛国歌 1947年

朝は輝けこの山河、金銀の資源も豊富な三千里、美しい我が祖国

半万年の長い歴史に輝かしい文化で育った賢い人民のこの栄光

心と体すべて捧げこの朝鮮末永く崇めよ



◯タイ ??? 1939年

血と肉によるタイの団結

タイはすべてタイ国民に属せり一致団結

国家の独立永らえん平和を愛するタイ国民

苦難に屈する臆病者なし侵されることなき国家の独立

自由のために命を捧げんタイ万歳

永きに渡る勝利を!



◯インドネシア 偉大なるインドネシア 1945年

インドネシア我が祖国、我等の生まれし故郷

我等は立ち上がるこの母国を守るために

インドネシアは我らのもの、我等の国のもの、我が故郷のもの

さあ我等ともに叫ぼう"インドネシアは一つ!"だと

我が祖国万歳、我らが地に万歳

国民、人民すべて心も体も目覚めさせろ

偉大なるインドネシアのために

偉大なるインドネシア、独立、独立!

我が地、我らの愛する国

偉大なるインドネシア万歳!



◯イギリス 神よ国王を守り給え 1745年

おお神よ我らが慈悲深き国王を守りたまへ

我らが気高き国王よとこしへにあれ、

神よ国王を守りたまへ

君に勝利を、幸福を栄光をたまはせ御世の長からむことを

神よ国王を守りたまへ



◯ドイツ ドイツ人の歌 1991年

統一と正義と自由を祖国ドイツに!

友よ求めて進まん心合わせて手を結び!

統一と正義と自由は幸せの証

この幸せの輝きの中

栄えあれ、祖国ドイツ!



◯フランス マルセイユの歌 1795年

行こう祖国の子らよ栄光の日が来た!

我らに向かって暴君の血まみれの旗が掲げられた

聞こえるか戦場の残忍な敵兵の咆哮を?

奴らは汝らの元に来て汝らの子と妻の喉を掻き切る!



◯イタリア マメーリの賛歌 1946年

イタリアの兄弟イタリアは目覚めた

スキピオの兜をその頭上に被りて。

勝利の女神ウィクトーリアはいずこに?

その御髪をささげん神はウィクトーリアを創造すローマの婢として。

皆の衆、歩兵隊を組め死の覚悟はできておるぞ。

イタリアが呼んでいる。



◯スイス スイスの賛歌 1961年

空が朝焼けに染まり我らの上に日光が光射す

主はその光の中にあられる

アルプスが華麗に輝くとき主に祈りを捧げ汝にひれ伏さん

汝が悟り理解するために

彼が父なる祖国に住まうことを



◯スウェーデン 古き自由な北の国 1880年代

汝が歴史、汝が自由、汝峰の連なり多き北国、

汝が沈黙、汝喜びあふれた美、我は汝に挨拶する

地上にありて最も崇高なる汝に

汝の太陽、汝の青空、汝の草原の緑。



◯オーストラリア 進め美しのオーストラリア 1984年

全てのオーストラリア人よ喜ぼう我らは一つで自由

労苦に代わる黄金の土地と富を持つ

我らが故郷は海に囲まれ大地は自然の恵みに溢れんばかり

豊かで稀有な美しき自然

歴史のページのあらゆる舞台に美しのオーストラリアよ進め!

楽しい調べでさあ歌おう「進め 美しのオーストラリア!」



◯インド インドの朝の歌 1950年

汝はすべての民の心の支配者、インドの運命の裁定者

汝の名は奮い起こす

ドラヴィダ、オリッサ、ベンガルのパンジャブ、シンド、グジャラート、マラータの民の心を

それはヴィンドゥーヤやヒマラヤの丘にこだまし、ヤムナー川とガンジス川の奏でを混ぜ、

インド洋の波によって歌われる

彼らは汝の祝福を求め祈り、汝の喜びを歌う

人々全ての保護は汝の手の中にあり

インドの運命の裁定者

勝利を、勝利を、汝に勝利を



◯ネパール (数百の花で編まれし) 2007年

数百の花で編まれし私たちはネパールの花輪。

メチからマハカリまで、広まっています。

遺産も自然も豊かで勇者の犠牲により、自由で不屈になった国。

知識の地、平和の地、タライ平野、丘、ヒマラヤ山脈

分割のされることない、愛しい私たちの母国ネパールよ

多くの人種、言語、宗教、文化がある

この進歩的なネパールに万歳!



◯モンゴル ??? 2006年

聖なる我らの独立国

全モンゴルの清い血統

偉大な先祖の輝かしい行い常に平和で永遠となる

世界中の誠実な国と団結して一つになった友好を深め

固い意志 全ての力で愛しいモンゴル国を繁栄させよう


◯モルジブ 国家敬礼 1972年

我ら、国家の絆によりて汝に敬礼す

数多の良き願ひを込めて、我らの言葉で敬礼す

国家の象徴を尊びて頭を垂れる

さる力を持つその旗に、我ら敬礼す

緑、赤、白が共にありて、勝利、幸運、成功を意味したれば、我らその球に敬礼す



◯ロシア ロシア連邦国歌 2001年

ロシア、聖なる我らの国よロシア、愛しき我らの国よ

力強き意思、大いなる光栄、汝が持てる物は世々にあり!

南の海より極地の果てへと広がりし,我等が森と草原よ

世界に唯一なる汝、真に唯一なる汝、神に守られた祖国の大地よ!

夢が為生きるが為遮らぬ自由を、来たるべき時は我等にもたらす

祖国に捧ぐ忠誠は我等に力を与える

それはかつて、今も、そして常に在り続けん!



◯ブラジル ブラジルの国歌 1890年

静穏なるイピランガの岸辺は聞けり、英雄たる人々の叫びが響き渡るを

この瞬間、輝く自由の太陽は光芒を放ち、祖国の空を照らし出す

この平等の誓約を我らが強き武力で獲得せんとすれば、

汝の懐に、おお自由よ、我らの思いは死をも恐れず!

おお、我らが愛し崇拝する祖国よ、万歳、万歳!

ブラジル、熱烈なる夢、愛と希望の命みなぎる光は地上に降り注ぐ

汝が美しく微笑み、澄み渡る空に南十字星の姿が燦然と光輝く

汝の大自然による巨人は美しく強く、恐れも知らぬコロッサスにして、

汝の未来はその偉大さを映し出す

讃えるべき土地、千の国々の中にある

汝はブラジル、愛する祖国!

この大地の息子らの汝は優しき母にして

愛する祖国ブラジル!



◯アルゼンチン アルゼンチン国歌 1813年

聞け皆の衆よ神聖なる叫びを、「自由よ!自由よ!自由よ!」

鎖の千切れる音を聞け!高貴な平等が王位に就くのを見よ。

それら最も栄誉ある王座は開かれた、南部連合州に対して。

世界の自由な人々は応じる!「偉大なアルゼンチン人に対して、敬礼!」

栄冠よ、永遠のものになり給え、我ら一人一人は勝つために奮闘す。

栄光の冠を戴き生きん!しからずんば、栄光において死ぬのを誓わん!



◯イスラエル 希望 1948年

心のなかにある限りユダヤ人の魂は憧れる

そして極東に向かって進む、前へ

目はシオンを見つめる、我らの希望は未だ失われず、二千年の希望

自由な民族になるための私達の地シオンとエルサレムの地



◯エジプト 我が祖国 1979年

わが祖国、わが祖国、わが祖国、わが愛と心は汝の為にあり

エジプト、全ての土地の母、わが希望、そしてわが大志

全ての人々にもたらされる、ナイルの比類なき祝福



◯イラン イラン・イスラム共和国国歌 1990年

東の地平線より太陽は上り、その光は信仰深き者たちの目に照らす

バフマン月は我らの信仰の天頂

イマームのメッセージ、独立、自由は我らの魂に刻まれている

殉教者よ君たちの叫びは我らの耳にも届いている

継続し、永続し、不朽たれ、イラン・イスラム共和国よ



◯トルコ 独立行進曲 1921年

恐れるな!暁になびく赤い旗がかすむことはない

消えることなく我が郷土の上で最後までともしび続ける火

それは我が国民の輝く星、それは我がもの、我が国民だけのもの



2024年1月15日月曜日

松本人志さんへ。性行為強要疑惑報道の対処案

 ◯ご自身の潔白を明らかにする方法

関係があった女性に対しては、個人の間で誠意を尽くすしかないと思います。松本さんが誠意を尽くしていたと思っていてもお相手はそう受け止めていなかったかもしれません。男女間の話なのできりがない話だと思います。

週刊文春と名誉毀損で裁判起こすとの事ですが、メリットあると思えません。逆に文春の思うツボだと思います。週刊文春には、三流四流の週刊誌に記事載せてもらってありがとう、でも「自分はお相手に誠意を持って接してます」と主張するだけで良いんじゃないですか?接し方が良くなかったのならまた改めます、で十分でしょw。


◯私の報道に対する印象

著名な男性が女性を誘う方法として、そんなもんじゃないかと思う方法の一つだと思う。一般男性と違うんだから。誘われた女性が不快に思ったかもしれないけれど、それってよくある話の程度じゃないのかな。お相手が我慢ならなくて裁判を起こすのはご自由だし、似たような話は海外の著名人のニュースでもあると思う。それは個人対個人のお話として決着なさればいい。

週刊文春へ名誉毀損裁判を起こすとのことだけど、いくつかの番組で説明されているように裁判には何年もの時間がかかり、勝訴したとしても賠償金は数百万円で、文春側はその間に関連する記事を売り上げるし痛くも痒くもなく、その間のご自身は芸能活動を休止するとの事で、お金では替えれない莫大な損失を被ることになると思われます。私も、松ちゃんのお笑い見れなくなり、このまま引退してしまうんじゃないかと残念でなりません。


2023年12月23日土曜日

電気自動車の将来

 ◯電気自動車の黎明期

地球の温暖化現象を抑えるべく二酸化炭素排出削減の一環で、自動車による化石燃料の消費削減が課題となり、各国が補助金を出して電気自動車の方向にかじを切ったのは数年前。

各国は補助金を出して、購入費を安く抑えたり、充電施設を各地に設置したりした。

けれども最近になって電気自動車を否定する声が多くなっている。生産から廃棄まで本当に二酸化炭素排出削減になっているのか。充電に時間がかかる割には走行距離が短い。充電施設の老朽化。故障時のアフターケアの不安。

テスラや中国メーカの電気自動車はディーラがなければ修理もできないでしょうに、その事に今頃気づいてるのかw。補助金がなくなる時までに電気自動車が普及していればいいが、それが怪しくなっているこの頃。


◯電気自動車の優位性

電気自動車はガソリン車に比べて加速はいいし静寂なのだ。だからCO2が削減されなくとも自動車の将来はこちらに向いていると思う。

今開発が進められている全固体電池の台頭で充電時間の問題は解消する。充電施設の問題も今のガソリンスタンドが充電スタンドを設置していけば解消する。ENEOSも動いている。

トヨタが先頭を切って展開すればディーラのアフターケアの問題も解消するだろう。

だから、数年後には全固体電池による電気自動車が世界を席巻していると考える。


2023年10月2日月曜日

いわゆる「あおり運転」について・先行車のマナー

 少し前から「あおり運転」が危険行為として話題になっているけれども、程度によってはすべてがそうではないんじゃないかと思っている。

◯警察の「あおり運転」の定義の範囲

車運転での「あおる」とは、後ろから前の車に、抜かせろ・早く行けと言った意志を伝える行為として、パッシング、クラクション、車間詰め、右ウインカー点灯だと思うけれど、昨今の事故もあって、報道や警察の「あおり運転」の定義は追い越してから急ブレーキを踏む等の行為まで広げられている。

警察庁のサイト「危険!「あおり運転」はやめましょう」では、10種類の類型が示されている。

これらの行為を違反とするのは概ねOKなんだけれど、すべてを「あおり」してる行為というのは、言葉の意味を広げすぎてるように思う。


◯後ろからのいわゆるあおり運転について

この中で、「車間距離不保持」(車間詰め)「減光等義務違反」(パッシング)「警音器使用制限違反」(クラクション)は、長い時間前の車にその行為をしている場合適用されるのだろうけれど、一瞬そういうケースになるのはしょうがないと思う。

◯先行車のマナー

ただ、どうしても前に行きたい時もある。先行車が低速で走っていて何台も後ろに車を連ねるケースとか、警察からすれば安全運転の範囲だから問題ないのだろうけれど、普通のドライバーはかなりなストレスだ。

先行車は、後続車が先に行きたそうであれば早々に道を譲るべきだ。「法定速度で走ってるから悪くない」とかよく言われたりするけれど、マナーとして良くないと思う。「長時間」パッシング、クラクション、車間詰め等するのは危険行為かもしれないが、「短時間」でもそれをされたら先行車はマナーとして道を譲るべきだと思う。道を譲ってそれからマイペースでゆっくり運転してください。

◯先行車から二番目の車の罪

先行車が遅くて、しょうがないから後ろに連なって走る二番目の車がいるけれど、その後ろから車が来て前に行きたそうだったら、道を譲るべきだと思う。「前に遅い車がいるから自分の車を追い抜いてもしょうがないでしょ」といった意識が働くのはわかるが、一刻も早く先に行きたい車だってあるのだ。家族が病院で死にそうな時だってあるはずだ。

左ウインカー出して少しスピード落とせばいいだけの話だ。それをやれるだけの心の余裕を持ってください。自分もそう心がけています。


2023年9月27日水曜日

2023-09-27 お金は働いて稼ぐものなのか?

 ◯お金っていくらあれば十分なの?

若い頃からの漠然とした幻想として、一生懸命働けばそれに応じて収入が増え、それで美味しいもの食べて、好きな服着て、高い車乗って、立派な家に住める。というのがあると思う。

ただ還暦前の歳になって振り返れば、一生懸命働いても相応の収入は貰える訳でないし、美味しいものって普通の家庭料理だし、服なんか興味ないし、車は走ればいいし、立派な家はメンテ大変だから普通の分譲住宅でいいし、である。

生活するお金って、無くては困るけれどそんなに沢山なくても十分な気がする。

もちろん、若い頃は遊びたいし、子育てもするしなんやかんや必要だけれど、そのために働いてお金稼ぐって、間違った、あるいは騙された幻想じゃないのかなw。


◯お金って働いて稼ぐものなの?

例えば資産一億あれば、それで三菱UFJの株を買って、配当利回り3%としても年収300万だ。株価は上下するけれどこの会社が潰れる時は日本が潰れる時だから任せて預けていいでしょう。

だから、お金持っていれば、お金は増えるのよね。お金持っていない貧乏人は一生懸命働いてお金稼がないといけない。それっておかしくない?w

例えば国が、二十歳になった国民に無利子で一億貸したら、、、誰も働かなくなるかな。

逆に言えば、国は国民を貧乏にさせておいて働かせている、と言えないだろうか。


2023年9月23日土曜日

2023-09-23少子化について思うこと

 ◯そもそも少子化の何が問題なのか?

男女二人のペアで子供が生まれるので、平均で二人生まれれば人口の増減なし、一人以下三人以上で増減がある。二人未満の何が問題なのか?

個人的には、死にゆく自分の未来を生まれてくる子に託すという生物の本能的なところから一人もいないのは困る。経済的な実情を考慮しなければ一人以上何人いようが気持ち的には違いはない。

国や地域としては、年齢別人口の分布が逆三角形になれば少ない若年層が多い高齢者層の社会保障を支える事になり一見大変そうに見える。ただこの件は子供を増やすことだけが解決策ではなく、若年層の収入を増やすことでも解決できるはず。

逆に子供が増え過ぎたら問題にならないのだろうか?あるいは最適な人口、人口分布とか国別に出すことが出来るだろうか?

例えばフランスの人口は0.68億人、551 km²、日本は1.3億人、378 km²と単純比較は出来ないが人口密度で見れば日本のほうがかなり多いようで、日本の人口はまだまだ減ってもおかしくないように見える。

だから、子供の数が減ることが問題ではなく、今の子育ての環境が酷すぎること・それを改善することを「少子化対策」と呼んでるのだと思う。



◯子育て環境の酷い現状

・自分の子作りの場合

狭い公団住宅で新婚生活を始め、20代はお互い自分の仕事に専念して、30を過ぎる頃から将来子供がいない生活はありえないと思い始める。

子供が生まれたら妻は子育てに専念すべく離職。子育ての知識がない中で、一人公団住宅で子育てするのはどう考えても負荷があり過ぎるので、妻の実家が100km先とまだ近くだったので、小さい時は生活を移してもらって、私が週末に会いに行く形とした。

保育園・幼稚園に入る頃に戻ってきて3人の生活になったけれど、子供を預けるにも母親が働いてなければ預からない、みたいな理不尽な条件で、家庭のストレスは溜まりっぱなし。

こんな状況で、もう一人子供作ろうという話にはならないでしょ。



◯少子化の原因と対策

・政策の副作用

昔というか数十年前は、一家庭たくさん子供がいたのだ。それがなぜ今の状況になったのか。それは女性の社会進出への政策があったと思う。国はGDPを増やすために女性を外で働かせようとしたのだ。これまで子育てしていた女性が外で仕事するようになったのだから、子育ての時間もなくなる。この副作用が今問題なのだ。子育てのために一旦職場を離れてもしっかり復帰できる仕組みは必要だ。


・子育ての教育・知識

学校で子育ての方法を教えるべきと思う。核家族化が進んで昔は当たり前と思われていたやり方が分からない人が多いと思う、私を含めて。どんな苦労があって、どんな喜びがあるか、それが生活環境の違いでどう変わるのかを。


・狭い家

子供を産み育てる20代30代で、子供2・3人と暮らせる住まいって、今現在それほど多くあるのかな?なければ子供作れないじゃないの実際。例えば子供3人の5人家族を若い人たちが営むことのできる環境づくりが必要だと思う。